モバイル決済Hackのホーム > PayPayの星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

PayPayの星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.2(70件)
【このページには広告が含まれます】

PayPayの星4の口コミ

4.0 点

PayPayクーポンという得をプラス

ピザのオンライン注文のサービスを提供しているのですが、思い切って「PayPay」の利用に踏み切りました。
今回「PayPay」が利用できるという広告についてはオンライン注文のサイト内にてお知らせしていたのですが、かなりご利用されるお客さんがいらっしゃいます。
ピザのオンライン注文で使えるっていうお得な「PayPayクーポン」も発行できるようにしたのですが、これも功を奏したみたいです。
しかし、PayPayクーポンは、決済前に事前取得が必要になるので、お客さんの中には見落としてしまうケースもありましたね。
それでも、全ユーザー対象になりますし、期間中の利用上限回数なしなので、注文数ものびてくれました。
PayPayユーザーが多いからこその賜物です。
7 人の方が役に立ったと言っています。
加トちゃんさんの画像
加トちゃんさん
(2025/04/23に投稿)
4.0 点

若い世代を引き込めるPayPay

現金でしか払えないお店が多い地域もまだありますから、PayPayが使えるお店として売り出したら、イメージが良くなるかと思いますよ。

キャンペーンとかも、ポスターやちらしの掲載で沢山のターゲットに向けた集客ができますし、実際、PayPayクーポンを採用してからは、お店のフォロワー数もかなり増えました。

キャッシュレス決済を導入しないお店はデメリットになりやすいてますが、現金と違って決済システム利用料をかけたとしても、これからの時代、必ず必要になるから導入はメリットだと思います。

もちろん、地域の特性上、高齢のお客様が多いお店もあるかと思いますが、PayPayを導入することで若年層を増やせるっていう相乗効果もあります。

現金でしか払えないお店が、先進的なお店に変化するから客足が伸びます。現金に触らないから、レジにかかる時間が短くなっていることもメリットです。
15 人の方が役に立ったと言っています。
パピさんの画像
パピさん
(2024/12/16に投稿)
4.0 点

利用者がダントツで多く顧客も増えたと感じました

電子決済サービスの中でもPayPayを利用する人はダントツで多く、若い人はもちろん年配の人でもPayPayだけは使っていると話してくれる人もいて、現金を持ち歩かないことが当たり前な時代になりつつあるんだなと実感しました。
PayPayは初期費用が不要で余計な心配も負担もなく導入することができたし、利用するために端末を準備する必要もなくて本当に手軽で良かったです。
現金を支払ってもらったりお釣りをもらうというやり取りがなくなるので、レジでのやり取りがスムーズになるかなと期待していましたが、中には使い慣れていなくてどうやって支払うのか悩んでいたり、残高がなかったといって急遽現金やカードを出す人もいたり、思っていたよりはレジがスムーズにならなかったかなというのが残念です。
16 人の方が役に立ったと言っています。
小川さんの画像
小川さん
(2024/12/04に投稿)
4.0 点

導入した反響が大きくて満足しています

自治体でPayPayキャンペーンが実施されることを知ったのが、PayPayを導入したきっかけです。
初めての電子決済サービスの導入に対して不安もあったのですが、市の商工会議所で開かれた業者向けの説明会に参加したところ、思っていたよりも簡単に導入できることが分かり、導入を決めました。

PayPayが利用できるようになった旨を店頭とレジに貼り紙で掲示すると、お客さまから「PayPayで支払えると便利でいいね」と声を掛けていただく機会が増えました。
現金支払いよりも決済に時間が掛からず、スムーズに会計を終えられるようになって、ランチタイムなどの混雑緩和にも役立っています。
業務効率化や顧客満足度のアップを叶えることができたので、PayPay導入して良かったと感じています。
16 人の方が役に立ったと言っています。
みずきさんの画像
みずきさん
(2024/11/18に投稿)
4.0 点

ユーザーが多く、かなり多くの顧客が来てくれるように

やはりユーザーが多い電子決済なので、導入前に比べるとかなり多くの顧客を獲得できるようになりました。

電子決済なのでスムーズに支払いが完了するという大きなメリットがあるだけではなく、売り上げ管理もしやすいように数字が分かりやすくなったので、以前よりも業務負担が減っている点は大きな魅力です。

導入時には導入しやすいように手数料など取られるようなこともなく、お得に使っていけるようになっていた点も良かったです。

手数料が取られたとしても、十分に収益性を上げることができていますので、最近のトレンドに乗って電子決済を導入して本当に良かったと思っています。

顧客もまだまだ伸びている段階なので、これからも導入し続けたいです。
17 人の方が役に立ったと言っています。
ただひらさんの画像
ただひらさん
(2024/10/25に投稿)
4.0 点

友達に送金でき買い物もスピーディーにできるところが魅力なPayPay

多くの店で使え、かなり便利に使えます。
セブン銀行からチャージが可能なのもメリットで現金に近い感覚で使えるのが魅力で、財布を使う回数も減って重宝しています。
 
買い物に行くときにもスマホ1つ持って行けば良くなったため、財布を持つ面倒くささが減ったのも良さです。
特にコンビニでは利用客が多い朝や昼時、夕方などはスピーディーに決済できて本当に助かっています。

さらにPayPayは水道やガス料金など毎月必要となる支払いにも対応しているため、支払いが楽になりました。

そして友達に送金できる機能に関しても、とても便利です。
なぜなら割り勘にしたときにも小銭を出す手間が無くなりましたし、割り勘した代金を後でPayPayで友達に送金することも可能なので利便性が高いと思います。
18 人の方が役に立ったと言っています。
タロンさんの画像
タロンさん
(2024/08/26に投稿)
4.0 点

ユーザーも多いし便利でありがたい

モバイル決済といえばPayPayというくらい本当に知名度も高いし、モバイル決済を使っていてPayPayを利用していない人はいないんじゃないかというくらいユーザーが多いなと感じました。

導入自体もイメージしていたよりはるかに簡単で、専用のキットが郵送で送られてきて電話で確認して設置することができたし、導入する前にカスタマーサポートに問い合わせた時の対応も非常に丁寧でわかりやすく、流石だなと感じたしありがたかったです。

現金のやり取りのように人的ミスが大幅に軽減するところや、スムーズにレジが終わるので余計な手間がなくなり余計なところで手間取ることがなかったので、その点を考えてもコストパフォーマンスが良いと感じました。
17 人の方が役に立ったと言っています。
かなめさんの画像
かなめさん
(2024/07/29に投稿)
4.0 点

最も利用されているQRコードで導入のハードルが低い

複数あるモバイル決済サービス中から「PayPay」を選んだ理由は、「最も利用されているQRコードだから」です。
自分の店舗でも「PayPayを使えないの?」という人も多かったので、導入しようと思いました。

PayPayは導入するハードルが低く、専用機器は一切必要がなかったですし、初期費用や振込手数料が0円で始められるのはとても良かったと感じています。

さらに、振込手数料は「月末締め・翌日振込(月1回)」の場合だと無料で振込してくれますし、最短だと翌日には入金されているところも良かったと感じています。

PayPayが使えるようになってからリピーターの顧客も喜んでくれているので、導入して良かったなと感じています。
44 人の方が役に立ったと言っています。
カワナガさんの画像
カワナガさん
(2023/07/16に投稿)
4.0 点

初期費用なしで始められるPayPay

飲食店を経営していますが、消費者の意向も踏まえて、キャッシュレス決済を導入しました。PayPayなら初期費用がかからないので、費用面の心配はありませんでした。

毎日の売り上げを管理するのは大変で、現金が一括入金されるのは助かります。現金の管理業務が減るだけでなく、使いすぎ防止にもつながりました。

業務内容も大幅に削減されて、レジ業務の効率が上がりました。現金のやり取りをする時間が省けて、お客様を待たせることが少なくなりました。また、打ち間違いやおつりのミスなども減って、プレッシャーからも解放されました。

ジャパンネット銀行を利用すれば、最短で翌日入金されて不便は感じません。決済システム手数料1.6%が少し残念ですが、他の事業者に比べると安いです。
39 人の方が役に立ったと言っています。
AOBAさんの画像
AOBAさん
(2023/06/18に投稿)
4.0 点

PayPayを取り入れて決済もスムーズに

店舗では現金決済のみで長年やって来ていたのですが、PayPayを導入してから会計時の作業が非常に楽になりました。
PayPayは利用している人も多いですし、何より導入の手間や負担がありません。
初期費用なども掛かりませんし、申し込みから数日程度で使えるようになります。

これまで現金決済のみで経営をやってきたというお店が、モバイル決済を導入するのなら、PayPayはいちばん手軽でスピーディーなのではないでしょうか。
モバイル決済に対する知識があまりない、導入までの流れや手順が分からないという場合もPayPayなら戸惑うことなくスムーズに導入できるのではないでしょうか。

店舗にQRコードが記載されているキットを置くだけで決済が可能になります。
40 人の方が役に立ったと言っています。
ライムミントさんの画像
ライムミントさん
(2023/02/10に投稿)
4.0 点

paypay,D払い,楽天payの三つのキャッシュレスサービスの体験談

初期の導入はpaypayでした。最初は利用者も多く支払いの半分以上がpaypayでした。
こちら側としても決済手数料など取られなかったので他のキャッシュレスサービス(クレジットカードなど)を使われるよりは手続きも楽でしたし、引かれるものもなかったので嬉しかったです。

しかし、最近になって手数料の支払いをしないといけなくなったのであまり利用をお勧めはしていませんでした。
そこに代わりD払いや楽天payなどは決済手数料が無料なので代わりにお客様にはおすすめをしています。
来年には、手数料無料サービスは終わってしまうとのことなので、その時にはpaypayが基本になってくると思います。

また今後Airpayも導入し色々なキャッシュレスに対応できるようにする予定です。
53 人の方が役に立ったと言っています。
akibaさんの画像
akibaさん
(2023/01/21に投稿)
4.0 点

PayPayを利用し友人に割り勘のお金の送金をしました

PayPayの最も優れている点は普及率です。

PayPayを使えないお店の方が少なくなってきたんじゃないかと思うほどに、普段からPayPayで支払える場所が増えているように感じています。

普及率が上がるということは、PayPayを利用する人が増えるということなので、友人との割り勘などは特に役に立ちます。

今回は、友人とイベントスペースを借りた際に発生した割り勘のお金の送金をPayPayでしました。

気兼ねなく「PayPayで割り勘でも良い?」が聞けるのでかなり割り勘のめんどくさい部分が減ったと思います。

ただ、高額の割り勘の際、例えば6000円だった場合、それを普段からそこまでコンビニやPayPayが普及されたお店で支払いをしないような人であれば、若干不便を感じるかもしれません。
41 人の方が役に立ったと言っています。
まっしぐらさんの画像
まっしぐらさん
(2022/12/10に投稿)
4.0 点

PayPayは特定の機器を必要としない

モバイル決済サービスでは、たいてい専用機器を用いて利用する状況となりますが、それがいらないサービスも存在しています。
PayPayはその1つで、何らかの専用機器を導入したうえで、実際にお客さんに使ってもらうといった部分は必要ないのです。

PayPayの場合には、お客さんがお店のQRコードを読み取るか?お店の側の人間がお客さんのスマホに表示されているバーコードを読み取るか?という2つの方法がとれます。
どちらも非常にスムーズに決済できる方法ですし、新しい機器などがなくても行える方法になるので、利便性は感じやすいでしょう。

ここは非常に分かりやすい特徴であり、魅力にもなると思うので、モバイル決済サービスに興味がある人ほど知っておいてほしいです。
49 人の方が役に立ったと言っています。
ケニーさんの画像
ケニーさん
(2022/11/20に投稿)
4.0 点

簡単に利用ができて便利でした。

小さな小売店を遣っていたときに導入してみたのですが、かなり便利でした。

導入コスト自体もほとんどかからなかったのも良いのですが、一番は決済手段として楽なところです。

イチイチ細かいお金をやりとりしなくていいという所もありますが、お金の管理もデータですぐにわかるようになっていますので、電子決済で支払いをした分はとても簡単にお金の処理ができます。

おかげで結構他のことにやれる時間帯が増えたと言ったところがあり、仕事面でも大きく役に立っています。

簡易電子決済の手段があると、若い人を中心に来てくれるようなこともありますので、前よりも来客が増えたと思います。
導入して色々な面でやりやすくなったので良かったです。
79 人の方が役に立ったと言っています。
じったもんさんの画像
じったもんさん
(2022/07/18に投稿)
4.0 点

導入することで利用者が増えました

PayPayを導入する前は、「PayPayで支払えないのですか?」という質問がたくさんあり、やはり人気の決済方法なんだなと思っているくらいでしたが、導入してみると若い世代の人のお客さんが増えたのでやはりPayPayがないお店は今の時代では選択肢から外れがちなのかなと実感しました。

それまでは現金派でしたが、PayPayを導入したことでレジでのやりとりもかなりスムーズになったのでありがたいです。
その場ですぐに現金として受け取れないのは少し痛いなと感じる時もありますが、PayPayを導入したことによりお客さんが増えたし売り上げアップにもつながったので、すぐに現金が受け取れない部分は仕方ないかなと思うようにしています。
78 人の方が役に立ったと言っています。
北川さんの画像
北川さん
(2022/07/10に投稿)
4.0 点

利用者の多さとイベントの多さがNo.1、しかし完璧かは見方による

飲食店の話で初期から導入して、
他のQR決済も使ってますし個人としても利用しておりますが、
使いやすさはどの会社様も同じような仕様かと思います。

ただやはり利用者数は圧倒的にPayPayだと思います。
その理由は明確で、
一番にスタートしたこともそうですが、イベントの多さが多いにあります。
利用者は、地域の20%バックや全額戻ってくるチャンスがあるイベントはもちろん嬉しいでしょうし、お店としても定期的にこうゆうイベントをしてくれることで、
お客様の増加の一つとなっている部分を感じです。
他のQR決済会社も色々やっていましたが、勝てない感はあります。
ただこの急速なQR決済の弊害はもちろんあり、
例えばPayPayはお店が払う手数料は、
他社と比べ低いですし、クレジットカードよりも低いですが、
これはあくまで、これらを利用している中での話で、
今まで現金払いだった人が、イベントや流れにつられて来たことで、店舗として手数料を多く払う機会が増えたともとれます。
さらに、元々資金繰りが芳しくないお店だと入金サイクルも悪いわけではありませんが、現金よりはもちろん遅くなり、
クレジット払いもあるお店で売上があまり立たないと大変になります。

ただこのコロナの世の中において、非接触でお会計ができること他社よりも安い手数料、イベントの多さ、何より利用者数、
これらを総合的に見てやはりPayPayは素晴らしいと私は思います。
72 人の方が役に立ったと言っています。
P3さんの画像
P3さん
(2022/06/12に投稿)
4.0 点

個人経営にも優しいコスト面で助かります

ずっと迷っていたのですが、地域のキャンペーン対象店になるべく、導入を決めました。

前から使えるようにしてほしいと言っていたお客さんも、そうでない方も多くの人に利用していただき、想像以上の集客に繋がったので結果的にとても良かったです。

やはり導入後新規のお客さんは増えました。導入における申請などは簡単で、ネットで完結しますし途中わからないところがあればサポートに聞くこともできたのでスムーズでした。

審査には無事通りました。コスト的にもさほど負担にならず、うちのような個人経営店にとってはかなり敷居が低いです。

契約期間が1年なのがやや気になるものの、今のところは解約したいと思うこともないため問題はなさそうです。
74 人の方が役に立ったと言っています。
のぞみさんの画像
のぞみさん
(2022/05/15に投稿)
4.0 点

シェア率が高いからPayPayはおすすめ

クレジットカード決済も行っていますが、導入してみると分かりますが手数料が3パーセント近くかかります。


一方PayPayに関しては決済システムの利用料金が2パーセントを切っていますし、とてもリーズナブルです。
さらにPayPayは他のなんとかpayとつくものよりも、シェア率が高いというのが特徴です。

利用していなかった時に、PayPay使えますか?と何度も聞かれていて断っていたのも有りますし、
クーポンであったり利用者にとってのメリットが多いと、今までお店を利用したことがない方の新規来店につながるということも有ったので
こちらとしても導入をしてみてよかったです。

キャンペーンにのれると、かなり来客者が増えます。
110 人の方が役に立ったと言っています。
ぺいちゃんさんの画像
ぺいちゃんさん
(2022/03/27に投稿)
4.0 点

使い勝手が良いから新規顧客獲得ができる

大手チェーン店ではなく、ウチはローカル店ですが、PayPayを導入しています。

PayPayアプリで「近くのお店」を検索できるから、使えるお店として来店してもらえる機会もあり、新規顧客獲得もできました。

ただ、ライバル店も導入しているケースがメディアに出ているPayPayには多いので、顧客を奪われることもあります。
顧客ひとり失うことはデメリットではあります。

PayPayを導入することでお客さんが増えることはあっても、ライバル店がないのなら、減ることはないです。

最近だと、店内より持ち帰りや宅配への需要が高まっています。
それにもPayPayは素早い対応ができます。

PayPayアプリ内で注文を済ませ、店頭で商品を受け取るだけなんで、コスパも抜群です。

でも、手数料で稼ぐビジネスモデルではないと言っているけど、いずれ有料化されるのではないかという不安もあります。
103 人の方が役に立ったと言っています。
ららさんの画像
ららさん
(2022/03/07に投稿)
4.0 点

お客さんからも喜んでもらっています、導入して良かったです

埼玉県で小さな飲食店を営んでいる者です。
それまでは現金でのお会計にしか対応していなかったのですが、近年ではキャッシュレス決済の需要の高まりを肌身に感じていたこと、同業者からのアドバイスなどなど、複合的な理由でペイペイを導入することを決めました。

最初は利用者はそんなに多くなかったのですが、自治体主催のキャッシュバックキャンペーンやペイペイが定期的に行う還元祭などを経て、少しずつ増えていった印象です。
そして現在では来店客の半分ほどがペイペイでのお会計です。

個人的には、最も導入して良かったと思うのは、それまでとは違う客層の来店動機にペイペイがなっている場合がある点です。
これは導入前には予期しなかったことです。
120 人の方が役に立ったと言っています。
ハンケチ皇子さんの画像
ハンケチ皇子さん
(2022/02/15に投稿)