モバイル・カード決済の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2025/07/17 システム導入で店舗の決済業務と売上管理が大幅に効率化 Cloud Pay

2025/07/13 J-Coin PAY導入により決済業務が円滑に進み、顧客満足度が向上した実感 J-Coin Pay

2025/07/09 決済業務が一元化され、店舗運営がより効率的に PAYGATE

2025/07/05 高齢者層にも安心の決済体験と売上向上 ゆうちょPay

2025/07/01 キャッシュレス対応でお客様満足度もスタッフの働きやすさも向上! Square(スクエア)

モバイル・カード決済 おすすめランキング

4.5 点 (14件)
PAYGATEの画像

PAYGATEの口コミ・レビュー

決済業務が一元化され、店舗運営がより効率的に
当店舗では、多様化する決済ニーズに対応するため、PAYGATEを導入いたしました。これまで複数の決済端末を使用していたため、会計時にお客様をお待たせすることもありましたが、PAYGATEの導入により、さまざまなキャッシュレス決済を一台の端末で処理できるようになりました。

これにより、レジ周りの混雑が解消され、スタッフの操作も簡便になったため、会計スピードが格段に向上しました。

さらに、売上データはクラウドで一元管理されるため、経営者としてリアルタイムで売上状況を把握でき、日々の業務改善に役立っております。初期設定もわかりやすく、導入後のサポート体制も充実しているため、安心して運用を開始できました。

PAYGATEは店舗の効率的な運営を支える優れた決済システムとして、今後も活用していきたいと考えております。
キャッシュレス決済導入を検討されている店舗様には、ぜひお勧めしたいサービスです。
2 人の方が役に立ったと言っています。
PAYGATEは端末1台でOK
PAYGATEは端末1つあれば、あらゆる決済の種類に対応することができる点において、大きく優れていると感じます。

クレジットカードやQRコード、電子マネーといった種類ごとに異なる端末を用意せずに済むので、それだけコンパクトな状況となっています。
お店によってはレジ周りにスペースがあまりなく、ものをたくさん置くことができないケースもありますが、そのような場合にはPAYGATEはおすすめです。

また、端末が1台でOKとなれば、それだけ手間や費用の面でもお得を感じることができるのではないでしょうか?
実際に何らかの決済機器の導入を考えているお店にとっては、まず検討したい存在になると思います。
16 人の方が役に立ったと言っています。
3.1 点 (11件)
Square(スクエア)の画像

Square(スクエア)の口コミ・レビュー

キャッシュレス対応でお客様満足度もスタッフの働きやすさも向上!
Squareを導入してから、店舗運営の効率が大きく変わりました。以前は現金管理やレジ締めに時間がかかっていたのですが、売上が自動で記録されるようになり、ミスも減って業務のストレスが軽減。特に忙しい時間帯でも、キャッシュレス対応によりスムーズな会計ができるため、お客様をお待たせすることも少なくなりました。さらに、日々の売上データをスマホで確認できるので、在庫管理やキャンペーンの効果分析にも役立っています。

スタッフからも「操作が簡単で助かる」と好評で、トレーニング時間も最小限に抑えられました。
導入してから、接客に集中できる環境が整い、結果的にリピーターの増加にも繋がっています。今ではなくてはならない存在です。
5 人の方が役に立ったと言っています。
迷走してる?
日々の決済は問題なくできているのですが、事業拡大しようとしているのか、SQUAREから新サービスとして「資金調達を利用しませんか?あなたへの調達可能学は〜円です」との通知が来ました。
簡単にいえば、事業者向けのローンです。事業者の売上に合わせて、お金を貸し付けて、日々の売り上げから貸付金&手数料を引いていくというもの。
うちはローンはしない主義なので利用しませんでしたが、おそろしく手数料が高く、こんなの利用する人いるのかな?と思ったので記憶に残っていました。
先日、SQUAREのマイページをみていたところ、日々の審査によって、あなたは資金調達対象から外れましたというような表示がされていました(笑)申し込んでもいないのに、勝手に対象にされて、外しましたとか失礼すぎるなと失笑しました。
なんだか「なにか新しいことやらなきゃ」と突っ走って、迷走している気がしますね。
47 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (33件)

AirPay(エアペイ)の口コミ・レビュー

多くの決済方法への対応とWi-Fi接続の課題
キャッシュレス決済の需要が高まってきたので、AirPayを導入しました。
導入の決め手は、対応する決済方法の多さと、初期費用がかからないことでした。
実際に導入してみると、iPadとカードリーダーをセットアップするだけで、すぐに使い始めることができました。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多くの決済方法に対応できるので、お客様の支払い方法の選択肢が広がって満足してくれているようです。
しかし、Wi-Fi接続が不安定なときには、決済が途中でエラーになるときがあって、お客様に再度決済をお願いすることが何度かあったので、少し手間がかかりました。
また、サポートセンターに問い合わせをしたときに、対応が遅いと感じることが何度かありました。
特に、週末や祝日にトラブルが発生したときには、サポートセンターに繋がりづらくて、対応に困ることがありました。
17 人の方が役に立ったと言っています。
Airペイは初期費用がかからず、63種類の決済手段に対応している点が魅力的
私は最近、自分のカフェにキャッシュレス決済システムを導入しました。
選んだのはAirペイで、その決め手は初期費用が無料であることと、63種類もの決済手段に対応している点でした。
導入プロセスは非常に簡単で、iPadとカードリーダーをセットアップするだけでした。実際に使ってみると、お客様からの反応も良く、特に若い世代のお客様はこのシステムを利用して支払いをすることに非常に満足しているようです。

また、決済手数料が1.08~3.24%とリーズナブルで、売上の増加にもつながりました。ただし、iPadやiPhoneが必須であるため、これらのデバイスを持っていない場合は別途購入する必要があります。

全体的に見て、Airペイはコストパフォーマンスが高く、使い勝手も良いので、他の店舗オーナーにもおすすめできます。
39 人の方が役に立ったと言っています。
3.6 点 (3件)

smart-codeの口コミ・レビュー

一括契約にすれば簡素化が期待できる
smart cordの導入をしています。
準拠しているQRコード、バーコード決済の契約については、JCBに一本化していますが、こうした内容で契約しておけば、契約、経理処理については簡素化できますよ。

また、JCBとの一括契約にしておけば、振り込みもJCBから一括で振り込まれるから、何かと使い勝手が良いです。

加盟店、コード決済事業者、ユーザー、それぞれ利用するからにはメリットがありますが、特に加盟店になれば、1つの契約で複数のコード決済を扱えますよ。

入金サイクルをまとめられるのは強みです。
コード決済事業者なら、加盟店開拓を代行してもらえるのも強みですよね。

smart cordの加盟店舗数については、30万超えしており、導入が進んでいますから、機会は今だと思います。
352 人の方が役に立ったと言っています。
様々なコード決済に対応している
複数あるモバイル決済サービスの中から「smart cord」を利用していて良いと感じている点は、「様々なコード決済に対応している」ところです。メジャーな「LINE Pay」や「メルペイ」はもちろんのこと、「ANA Pay」や「K PLUS」などのマイナーなコード決済も使えるので、幅広く対応できるところが気に入っています。

smart cordだと、お客さんが「○○ペイで」と伝えなくても、スタッフが「コード決済」「バーコード」などのボタンを押せば、どのコード決済が使われていたとしても、レジが自動で判別してくれるようになっているので、とても便利だと感じています。なので、スタッフが、利用できるコード決済の種類を把握していなくていいのも良いと感じています。
430 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (68件)

PayPayの口コミ・レビュー

PayPayを導入してお客さまに喜んでもらえました
店舗のあるエリアの自治体でPayPayのキャンペーンが実施されることになり、店舗向けの説明会に参加して、PayPayの導入を決めました。説明会を通して、思っていたよりも簡単に導入できることが分かり、安心して導入決定ができてよかったです。

申し込み後に「PayPay使えます」という販促用のシールやポスターも届けてもらえましたので、お客さまに決済方法の選択肢が増えたことを周知しやすくて助かりました。

現在は、若い世代から比較的年配の層まで幅広いお客さまがPayPayの決済を利用されています。当初予定したよりも高齢の方に利用していただく機会が多いという印象です。支払いがスムーズに行えて嬉しいという声を聞くことができ、お客さまに喜んでもらえて満足です。
9 人の方が役に立ったと言っています。
PayPayクーポンという得をプラス
ピザのオンライン注文のサービスを提供しているのですが、思い切って「PayPay」の利用に踏み切りました。
今回「PayPay」が利用できるという広告についてはオンライン注文のサイト内にてお知らせしていたのですが、かなりご利用されるお客さんがいらっしゃいます。
ピザのオンライン注文で使えるっていうお得な「PayPayクーポン」も発行できるようにしたのですが、これも功を奏したみたいです。
しかし、PayPayクーポンは、決済前に事前取得が必要になるので、お客さんの中には見落としてしまうケースもありましたね。
それでも、全ユーザー対象になりますし、期間中の利用上限回数なしなので、注文数ものびてくれました。
PayPayユーザーが多いからこその賜物です。
8 人の方が役に立ったと言っています。

楽天ペイ(楽天スマートペイ)の口コミ・レビュー

楽天ターミナル評価
まったく使えないですね
導入からR6年12月いまだにauペイの売上集計が印刷出来ない、充電出来ない端末が数十台、決済後のログアウト、電子マネーでの決済が他の端末にも反映される
報告を出しているが未だに解答なし、不具合ありすぎて入れ替え検討中
確かにコスパは良いが
ストレスが溜まるターミナルです。
決済ブランドの審査も非常に長く
アリペイ、ウイチャットは半年かかりました。
あと、電波も悪いですね!
9 人の方が役に立ったと言っています。
初期費用がかからないので気軽で良い
初期費用や維持費が不要なので、導入したからといって特にマイナスになることがなく万が一利用者がいなくても特に負担になることがないので、導入しやすいのが良いなと感じました。
決済手数料は発生しますが、他に比べて高いということもなかったです。

自分も楽天ペイを利用してみたところ楽天スーパーポイントを支払いに使用することが可能となっているのがありがたいと感じたし、それも関係しているのかイメージしていたよりも利用者が多いことにもびっくりしました。

auPAYのアプリをインストールしていなくても、楽天ペイのアプリがあれば同じように決済ができるという点も気軽なんだろうなと、利用している人を見ていて感じました。
決済での手間が減るという点は、とてもありがたいです。
24 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (27件)

auPAYの口コミ・レビュー

高齢のお客さんからも評判がよい
auPayは、ランニングコストがかからないので導入してましたね。
特に飲食店では重宝するツール。(うちはテイクアウトもやってます。)若いスタッフが多いことからも導入に不安はなかったですね。

サポート体制もしっかりしていて、トラブルもなく、対応も比較的良いです。

スタッフにはauユーザーも少なからずいるので、画面になじみがある子たちがすぐ扱えるようになりました。

QRコード決済って使いづらいって声も聞きますが、高齢のお客さんも「簡単」と利用してくれています。

業務の効率化にもつながりますよ。auPayなどの決済サービスの前までは、現金とクレジットカードのみの扱いでした。

キャッシュレス化による会計業務のスムーズさに驚いています。また、現金での支払いではミスが出てしまうものですが、会計ミスのリスクが減りましたね。
昼どきの混雑時にテイクアウトまでってなると、レジ周りに人が溜まってしまうデメリットも避けられます。
17 人の方が役に立ったと言っています。
電子決済のauPayを導入して正解でした
カフェの運営をするにあたって、会計の効率化をしたいと考えていました。検討を重ねた結果、スマートに会計ができる仕組みを整えるために、電子決済のau Payを導入することにしました。

au Payの導入に際しては、コストがネックになると思っていたのですが、初期費用はすべて無料で、大変ありがたかったです。

WEBで申し込みができましたので、閉店後の時間を有効利用してスムーズに申し込みができてよかったです。申し込みをしてから数日で審査結果が届き、スピーディに審査が完了したところも嬉しかったです。

疑問点については、WEB以外にフリーダイヤルで問い合わせができて便利でした。オペレーターの対応がとても丁寧で、好感を持てました。
20 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (25件)

d払いの口コミ・レビュー

決済方法の選択肢を増やすためにd払いを導入して良かった
キャッシュレス決済が促進される時代の流れのなかで、オーナーを務める飲食店での決済方法の見直しを行い、d払いの導入を決めました。数ある電子決済のなかでも、ユーザー数が多く、知名度が高いという点が、d払いを選んだ理由です。

問い合わせをしたところ、担当者が分かりやすくサービス利用の流れを伝えてくれ、スムーズに契約に進むことができました。

機械操作はあまり得意な方ではないのですが、操作方法を詳しく解説した説明書も添付されていて、助かっています。

d払いを導入したことで、決済にかかる時間が軽減できたのは、大きなメリットでした。ランチタイムなどの混雑する時間帯には、会計待ちが発生してしまうこともあったのですが、d払いのおかげで混雑が緩和されました。
26 人の方が役に立ったと言っています。
WEBで申し込みができて便利でした
店舗の支払いにd払いを導入する際、WEBで申し込みができて便利でした。
無事に審査に通った旨、メールで通知が届き、その後にスタートキットを店舗まで届けてもらえました。
キャッシュレス決済の導入は、準備が結構大変そうなイメージがあって躊躇していたのですが、d払いはスマートに利用しやすい仕組みが整っていて感心しました。

使い方を分かりやすく記したスタートガイドのほか、店舗に掲示するポスターやQRコードのシールもセットになって届いたので、初めてでも快適に使いこなせました。
特に図や表を用いて説明をしてあるスタートガイドは、他のスタッフにd払いを理解してもらうのにも役立っています。

導入前は多少不安もあったのですが、サポート体制が充実していたので、安心して利用できてほっとしています。
34 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点 (36件)

メルペイの口コミ・レビュー

学生さんを取り込むならメルペイ
メルペイを含めて複数のスマホ決済サービスを導入しています。メルペイに関しては、デメリットは感じないものの、わざわざメルペイを利用したいお客さんが増えていない点ですね。
以前から興味を持っていても普段から別の決済サービスを利用しているお客さんは多いです。

メルペイの重点になるメルカリユーザーを取り込むならファッション業界をオススメしますね。

メルカリの売上金が買い物時にメルペイで利用できるので、そこを上手く活用できる業態だと思います。若年層も来店してほしいのですが、購入できる金銭的余裕が狭いと来店しづらいです。しかし、メルペイ利用者なら現金なくても金銭的余裕が広がるみたいですね。

「今月分のバイト代まだだけど、欲しい商品がある」といったケースでも、メルペイを導入していれば、さらに利用者がメルカリをしていれば、売上金を買い物に利用できます。

うちでは、古着メインのSHOPなんで、1点物が多いから、現金の使用幅が制限されている学生さんにはメルペイをすすめてます。
普段と比べて多くのアイテムを購入してくれるようになりましたよ。
6 人の方が役に立ったと言っています。
フリマアプリのお金をそのまま街で使えるのが便利!
メルカリでちょこちょこ不用品を売っていたんですが、売上金がそのままコンビニやドラッグストアで使えると知って、メルペイを使い始めました。思っていたよりスムーズで、アプリひとつで買い物まで完結するのはかなり便利です。
iD決済ができるお店ならほとんど使えるし、現金いらずで生活が少しだけ身軽になった感じ。あと、たまにメルペイあと払いのキャンペーンで還元があったりするので、そういうのも地味に嬉しい。
メルカリを使ってる人なら、メルペイは導入しないと損だと思います。お財布から小銭を探す手間もなくなるし、売ったもので買い物できる感覚がちょっと楽しいです。
あと払いも試してみたけど、使いすぎがちょっと心配なので、私は基本売上金で回してます。でもその範囲でやりくりするのが逆に楽しいというか、ゲーム感覚で節約してる感じになります。
5 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (21件)

ゆうちょPayの口コミ・レビュー

お子さんにも安心安全に利用ができる
ゆうちょPayは、ゆうちょ銀行の口座から即時引き落としになる点が、高齢者にも使いやすいようです。
口座と直結型のキャッシュレス決済サービスなんで、口座を持っていれば、年齢制限なしで利用できます。

導入してみると、スマホデビューしたお子さんが、あらかじめ利用上限金額の設定をしてからゆうちょPayを使っている!なんて話も耳にしましたし、お小遣い管理に活用できるので、ファミリー世帯にはオススメです。

クレジットカードなど、キャッシュレス決済を敬遠しているお客さんもいたので、導入には躊躇いもありました。そこで、まずは自分達が使ってみて、教えてあげられれば…と思いました。

使ってみると、シンプルな作りなんです。口座をすでに利用していれば、アプリ内でひと通りの登録手続きにてゆうちょPayを利用できます。

また、ゆうちょPayにより、利用している口座の残高確認も簡単にできます。口座直結型なのでチャージも必要ありません。

レジでの操作性も、トップ画面がシンプルで、すぐに支払い画面が出せます。レジの動きがスムーズなんです。
16 人の方が役に立ったと言っています。
ゆうちょPayは導入における費用がかかりづらい点が魅力的
モバイル決済サービスと言えば、やはりコスト面が気がかりになりやすいですが、ゆうちょPayはその点において優れていると評価できます。

可能な限りお金がかからない仕様となっていて、導入にあたっては専用の端末が不要であり、さらに導入におけるコストは特に必要ありません。
だから、初期費用などを気にせず、気軽に自分のお店で使っていくことができる、ハードルの低さは大きな特徴です。

ゆうちょPayはこのようなメリットがあるため、たくさんの事業者にとって候補となり得る存在ですし、十分に検討することができるのではないか?と思います。
知名度がそれなりに高く、信頼できるという点も大きいですけど、他にもおすすめしたいポイントはちゃんとあるわけです。
6 人の方が役に立ったと言っています。
3.8 点 (0件)

BR smartshotの口コミ・レビュー