モバイル・カード決済の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2025/06/18 Square導入で変わった!現金払いのみの小さな壁を乗り越えて販路拡大へ Square(スクエア)

2025/06/14 ゆうちょPayは導入における費用がかかりづらい点が魅力的 ゆうちょPay

2025/06/10 財布を持たずにお出かけ!PayPayで小さな買い物もスムーズに PayPay

2025/06/06 端末は小型でシンプルであり、あらゆるお店の雰囲気に合う mPOS(ANA Digital Gate)

2025/06/02 楽天ターミナル評価 楽天ペイ(楽天スマートペイ)

モバイル・カード決済 おすすめランキング

2.8 点 (11件)
Square(スクエア)の画像

Square(スクエア)の口コミ・レビュー

サポート遅い
メールが二営業日で返信とかいてあるのに3日たってます。おかしいなと思って、また連絡しても二回とも連絡なし。サポート体制もはやないので、お勧めしない                                                                                                                                                                                                                                   
35 人の方が役に立ったと言っています。
便利で迅速な決済手段としてのSquareの利用経験 
普段は現金での支払いが多いのですが、このサービスを使ってみて、デジタル決済の便利さに感動しました。
特に、スマートフォンさえあれば簡単に決済ができる点が気に入りました。
店舗での支払いもスムーズで、レシートが電子メールで送られてくるので、紙のレシートを保管する手間も省けました。

最初は少し不安でしたが、アプリの操作もシンプルで、迷うことなく利用することができました。
店舗側もSquareを導入しているところが増えており、支払いの選択肢が広がるのは嬉しいです。
また、カード情報を登録しておくと、支払いがさらにスピーディーに行えるのも魅力のひとつです。

一度、友人とカフェに行った際に利用してみたのですが、友人も同じサービスを使っていて、お互いに感想を共有しました。
友人は「現金を持ち歩かなくて済むから安心だし、カードを出す手間も省けるのがいい」と話していました。私も同感で、特に買い物をたくさんする日にこのサービスは非常に役立ちます。
39 人の方が役に立ったと言っています。
4.5 点 (13件)
PAYGATEの画像

PAYGATEの口コミ・レビュー

中小企業経営者が語る!スマレジPAYGATE導入で劇的に変わったこと
当社の飲食店では、現金による支払いが多く、レジ業務に時間がかかっていました。
特に繁忙期には、お客様をお待たせしてしまうことも。そこで、スマレジPAYGATEを導入することにしました。
導入後、クレジットカードや電子マネーでの決済がスムーズになり、レジ業務の効率化が実現しました。

特に、POSレジとの連携により、売上データの集計や分析が簡単になった点が非常に助かっています。

また、お客様にとっても、様々な決済方法に対応できるようになったことで、利便性向上に繋がったと感じています。
導入当初は、新しいシステムへの切り替えに戸惑うこともありましたが、スマレジのサポート体制が充実していたため、スムーズに移行することができました。
20 人の方が役に立ったと言っています。
PAYGATEは端末1台でOK
PAYGATEは端末1つあれば、あらゆる決済の種類に対応することができる点において、大きく優れていると感じます。

クレジットカードやQRコード、電子マネーといった種類ごとに異なる端末を用意せずに済むので、それだけコンパクトな状況となっています。
お店によってはレジ周りにスペースがあまりなく、ものをたくさん置くことができないケースもありますが、そのような場合にはPAYGATEはおすすめです。

また、端末が1台でOKとなれば、それだけ手間や費用の面でもお得を感じることができるのではないでしょうか?
実際に何らかの決済機器の導入を考えているお店にとっては、まず検討したい存在になると思います。
12 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (33件)

AirPay(エアペイ)の口コミ・レビュー

多くの決済方法への対応とWi-Fi接続の課題
キャッシュレス決済の需要が高まってきたので、AirPayを導入しました。
導入の決め手は、対応する決済方法の多さと、初期費用がかからないことでした。
実際に導入してみると、iPadとカードリーダーをセットアップするだけで、すぐに使い始めることができました。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多くの決済方法に対応できるので、お客様の支払い方法の選択肢が広がって満足してくれているようです。
しかし、Wi-Fi接続が不安定なときには、決済が途中でエラーになるときがあって、お客様に再度決済をお願いすることが何度かあったので、少し手間がかかりました。
また、サポートセンターに問い合わせをしたときに、対応が遅いと感じることが何度かありました。
特に、週末や祝日にトラブルが発生したときには、サポートセンターに繋がりづらくて、対応に困ることがありました。
10 人の方が役に立ったと言っています。
AirPayでの決済がこんなに便利!実際に使ってみた体験談
AirPayを実際に利用してみて、非常に便利でスムーズだと感じました。店舗での支払いからオンラインショップでの購入まで幅広く対応しており、QRコードをかざすだけで簡単に決済が完了します。特に、支払い情報が自動で入力されるので、面倒な入力作業が省けてとても楽です。

また、ポイント還元やキャンペーンも頻繁に実施されており、少しお得に感じることができました。クレジットカードの登録や支払い履歴の管理もアプリ内で簡単にでき、非常に使いやすいです。

一番良かったのは、オンラインでの決済もすぐに反映される点です。例えば、ネットショップで商品を購入した際、決済が完了すると即座に注文確認のメールが届き、安心感がありました。

ただ、時々アプリ内でログインが必要な場合があり、少し手間に感じることもありました。しかし、全体的には非常に便利で今後も利用し続けたいサービスです。
20 人の方が役に立ったと言っています。
3.4 点 (2件)

smart-codeの口コミ・レビュー

一括契約にすれば簡素化が期待できる
smart cordの導入をしています。
準拠しているQRコード、バーコード決済の契約については、JCBに一本化していますが、こうした内容で契約しておけば、契約、経理処理については簡素化できますよ。

また、JCBとの一括契約にしておけば、振り込みもJCBから一括で振り込まれるから、何かと使い勝手が良いです。

加盟店、コード決済事業者、ユーザー、それぞれ利用するからにはメリットがありますが、特に加盟店になれば、1つの契約で複数のコード決済を扱えますよ。

入金サイクルをまとめられるのは強みです。
コード決済事業者なら、加盟店開拓を代行してもらえるのも強みですよね。

smart cordの加盟店舗数については、30万超えしており、導入が進んでいますから、機会は今だと思います。
278 人の方が役に立ったと言っています。
様々なコード決済に対応している
複数あるモバイル決済サービスの中から「smart cord」を利用していて良いと感じている点は、「様々なコード決済に対応している」ところです。メジャーな「LINE Pay」や「メルペイ」はもちろんのこと、「ANA Pay」や「K PLUS」などのマイナーなコード決済も使えるので、幅広く対応できるところが気に入っています。

smart cordだと、お客さんが「○○ペイで」と伝えなくても、スタッフが「コード決済」「バーコード」などのボタンを押せば、どのコード決済が使われていたとしても、レジが自動で判別してくれるようになっているので、とても便利だと感じています。なので、スタッフが、利用できるコード決済の種類を把握していなくていいのも良いと感じています。
357 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (70件)

PayPayの口コミ・レビュー

飲み会の会費の回収がPayPayで便利でした。
皆さんはキャッシュレス決済サービスの PayPay を、日常の支払い以外に活用していますか? 実は、PayPayは単なる支払いツールにとどまらず、さまざまなシーンで便利に使えるんです。特に、最近増えてきたのが 飲み会の会費回収での活用です。

例えば、忘年会や新年会、歓送迎会など、大人数が集まる飲み会では、幹事が会費を集めるのに苦労することが多いですよね。以前は、飲み会の開始前や終了後に 現金でやりとり するのが一般的でした。しかし、いざ回収しようとすると「小銭がない」「お札しかない」といった声が上がり、幹事が細かいお釣りを用意する必要があったり、支払いが遅れてしまう人がいたりと、何かと手間がかかりました。

しかし、最近では PayPayを使った会費の送金 が当たり前になりつつあります。事前に幹事がQRコードを共有すれば、参加者はスマホ一つで簡単に送金できるため、 お釣りの心配もなく、スムーズに会費を回収 することができます。さらに、事前に送金してもらえば ドタキャン防止 にもなりますし、「誰が支払い済みか」の確認も簡単に行えるので、幹事の負担も軽減されます。

また、PayPayの 「送る・受け取る」機能 を活用すれば、 割り勘もスムーズ になります。たとえば、飲み会が終わった後、代表者が一括で支払って、後から他のメンバーがその場でPayPayを使って送金することも可能です。これなら、現金を持ち歩く必要もなく、割り勘計算も簡単に済ませられますね。

このように、PayPayはただのキャッシュレス決済にとどまらず、 幹事の負担軽減や、スムーズな会費回収・割り勘 にも役立つ便利なツールになっています。今後も、飲み会だけでなく、さまざまなシーンで活用できそうですね! ぜひ、みなさんも試してみてはいかがでしょうか?
9 人の方が役に立ったと言っています。
PayPayクーポンという得をプラス
ピザのオンライン注文のサービスを提供しているのですが、思い切って「PayPay」の利用に踏み切りました。
今回「PayPay」が利用できるという広告についてはオンライン注文のサイト内にてお知らせしていたのですが、かなりご利用されるお客さんがいらっしゃいます。
ピザのオンライン注文で使えるっていうお得な「PayPayクーポン」も発行できるようにしたのですが、これも功を奏したみたいです。
しかし、PayPayクーポンは、決済前に事前取得が必要になるので、お客さんの中には見落としてしまうケースもありましたね。
それでも、全ユーザー対象になりますし、期間中の利用上限回数なしなので、注文数ものびてくれました。
PayPayユーザーが多いからこその賜物です。
7 人の方が役に立ったと言っています。

楽天ペイ(楽天スマートペイ)の口コミ・レビュー

入金が翌日なのがかなり助かります
読み取りの端末でクレジット決済や電子マネー決済までできるのがかなり良いと感じています。
大がかりな危機が必要にならずに色々な支払に対応してもらえるのは助かります。
設置自体も全く手間がかかりませんし、これから現金以外に何かを導入しようと思っているようならかなりおすすめできます。

また、入金が翌日となっているのもかなり良い点です。
こういったものは月末などにまとめて入金ということも少なくないですが、楽天平の場合は翌日入金なので資金繰りで困るようなことが減りました。
365日毎日そうなので、うちと同じように資金繰りで苦労することが多いというお店にはかなり助けになってくれると思います。

端末の設置ですが、うちのお店の場合は4~5日で終わりました。
ただ、加盟店審査がありますので申し込みは時間に余裕を持ってした方が良いと思います。
24 人の方が役に立ったと言っています。
楽天ターミナル評価
まったく使えないですね
導入からR6年12月いまだにauペイの売上集計が印刷出来ない、充電出来ない端末が数十台、決済後のログアウト、電子マネーでの決済が他の端末にも反映される
報告を出しているが未だに解答なし、不具合ありすぎて入れ替え検討中
確かにコスパは良いが
ストレスが溜まるターミナルです。
決済ブランドの審査も非常に長く
アリペイ、ウイチャットは半年かかりました。
あと、電波も悪いですね!
4 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (27件)

auPAYの口コミ・レビュー

購入意欲を高めることにつながったのかなと感じました
導入時に特にトラブルが起きたり余計な出費で悩むこともなかったし、店舗用アプリで取引履歴を確認することができるので、利用が多い時間帯や曜日だったり、どんなイベントやキャンペーンを開催したときにお客さんが増えるのかの参考にもなって良かったです。

返金処理も簡単で、アプリの取引記録から払い戻しを選択したら良いだけなので、余計な作業に時間を取られてしまうということもありませんでした。

auPayを使うことによってお客さん側はポンタポイントが貯まるという点からお得に感じると言っていたのを耳にしたので、そこから購入意欲が高まるのかなと思うと導入して良かったなと感じました。

特にデメリットに感じる部分もなく、今のところスムーズにトラブルなく使用できています。
28 人の方が役に立ったと言っています。
高齢のお客さんからも評判がよい
auPayは、ランニングコストがかからないので導入してましたね。
特に飲食店では重宝するツール。(うちはテイクアウトもやってます。)若いスタッフが多いことからも導入に不安はなかったですね。

サポート体制もしっかりしていて、トラブルもなく、対応も比較的良いです。

スタッフにはauユーザーも少なからずいるので、画面になじみがある子たちがすぐ扱えるようになりました。

QRコード決済って使いづらいって声も聞きますが、高齢のお客さんも「簡単」と利用してくれています。

業務の効率化にもつながりますよ。auPayなどの決済サービスの前までは、現金とクレジットカードのみの扱いでした。

キャッシュレス化による会計業務のスムーズさに驚いています。また、現金での支払いではミスが出てしまうものですが、会計ミスのリスクが減りましたね。
昼どきの混雑時にテイクアウトまでってなると、レジ周りに人が溜まってしまうデメリットも避けられます。
9 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (26件)

d払いの口コミ・レビュー

決済方法の選択肢を増やすためにd払いを導入して良かった
キャッシュレス決済が促進される時代の流れのなかで、オーナーを務める飲食店での決済方法の見直しを行い、d払いの導入を決めました。数ある電子決済のなかでも、ユーザー数が多く、知名度が高いという点が、d払いを選んだ理由です。

問い合わせをしたところ、担当者が分かりやすくサービス利用の流れを伝えてくれ、スムーズに契約に進むことができました。

機械操作はあまり得意な方ではないのですが、操作方法を詳しく解説した説明書も添付されていて、助かっています。

d払いを導入したことで、決済にかかる時間が軽減できたのは、大きなメリットでした。ランチタイムなどの混雑する時間帯には、会計待ちが発生してしまうこともあったのですが、d払いのおかげで混雑が緩和されました。
15 人の方が役に立ったと言っています。
サポート体制の充実度に感心しました
フリーダイヤルで問い合わせができ、サービス利用に関する疑問点を気軽に質問しやすかったです。
スタッフの方が電話口で丁寧に説明をしてくれたおかげで、不安が解消され、安心してサービスが利用できたように思います。

申し込みをしてから1週間ほどで審査完了の連絡があり、スタートキットが届きました。
ポップやポスターといった掲示物を色々セットにしてあり、ありがたかったです。

d払いを導入して痛感しているのが、キャッシュレス決済を使われる客層が、老若男女問わず増えているということです。
お客さまのなかには「d払いは、dポイントでも支払いができて便利なのよ」といったお話をしてくれる方もいました。
支持層が多いキャッシュレス決済のひとつであるd払いを導入して正解だったと思います。
21 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点 (37件)

メルペイの口コミ・レビュー

スマートにメルペイの導入ができてほっとしています
メルペイの導入をした際に感心したのが、申し込みから導入までが極めてスムーズに行えるという点です。
WEBの申し込みフォームに必要事項を記入して申し込みをしたら、三日後には審査結果がメールで通知されました。
実際にサービスを利用する上で必要なスタートキットを店舗まで届けてもらえたので、スマートに利用開始できました。

決済方法にメルペイが利用できるようになって以来、会計に必要な時間が大幅に削減できるようになって良かったです。
電子決済のお客さまの場合、釣銭のやり取りが発生しないので、開店準備の際に釣銭を用意する数も、以前よりも少なくて済むようになりました。

効率よく店舗運営ができるようになったので、メルペイを導入して正解だったと思います。
8 人の方が役に立ったと言っています。
決済手数料が安いのがありがたいです
メルカリ利用者が利用してくれることが多いからか、現金での支払いが減って経理処理がスムーズになったので良いなと思ったし、業務の効率化にもつながりました。

決済手数料が安いのがありがたいポイントの一つで、余計な出費になりにくいのが良かったです。

売り上げの透明性も高まったのもありがたいですか、やはりメルカリを利用している人向けの決済サービスということかユーザー自体が少し少なめなのかなといった印象は否めません。

設置自体もQRコードを置いておくだけと本当に簡単なので、導入による初期費用で悩む必要がなくスムーズに利用開始できたのも助かったと感じた点で、導入にあたって特にトラブルが起きることもありませんでした。
20 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (19件)

ゆうちょPayの口コミ・レビュー

地域差によっては使い勝手もよい
他のスマホ決済サービスに比べると、導入すべきか否か、加盟店数が少ないのでよくよく考えるべきです。

また、利用するユーザーも、ゆうちょ銀行の口座が必要となるのでそうした面もクリアしなければなりませんでした。

地域性もあるのでしょうが、銀行より郵便局を利用する中高年の方がかなり多く、また、スマホアプリについてこちらが促してあげると取り込んでくれることもあります。

ゆうちょPayがリリースされたのもPayPayより遅かったためか、認知度はまだまだ低いですが、こちらから積極的にアプリを取り込むキャンペーンを打ち出したりして、利用者を増やしました。

ゆうちょPayなら残高のチャージが不要だから、残高が足りずに会計時に商品を戻したり、急いでチャージすることも起きないから、まずまずの出だしです。
86 人の方が役に立ったと言っています。
ゆうちょPayは導入における費用がかかりづらい点が魅力的
モバイル決済サービスと言えば、やはりコスト面が気がかりになりやすいですが、ゆうちょPayはその点において優れていると評価できます。

可能な限りお金がかからない仕様となっていて、導入にあたっては専用の端末が不要であり、さらに導入におけるコストは特に必要ありません。
だから、初期費用などを気にせず、気軽に自分のお店で使っていくことができる、ハードルの低さは大きな特徴です。

ゆうちょPayはこのようなメリットがあるため、たくさんの事業者にとって候補となり得る存在ですし、十分に検討することができるのではないか?と思います。
知名度がそれなりに高く、信頼できるという点も大きいですけど、他にもおすすめしたいポイントはちゃんとあるわけです。
1 人の方が役に立ったと言っています。
3.8 点 (0件)

BR smartshotの口コミ・レビュー